ひつじ先生の国語教室

search
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • はじめての方へ
  • 古典文学
  • 現代文学
menu

最近の投稿

  • 高校生一番はじめの「随想」教材について考える〜「驚くという才能」を例に〜
  • 山崎正和「水の東西」をどう教えるか(高校1年)
  • 「古文」はじめの一歩〜高1のガイダンス〜(前編)
  • 「評論文」はじめの一歩〜高1のガイダンス〜
  • 小説教材を活用した言語活動〜ミニレポートを書く〜
  • 小説教材をどう教えるか(教材研究のポイント)
  • 志望理由書の書き方講座(準備編)
  • 百人一首 極上の恋の歌、歌合対決 忍ぶれど…恋すてふ…
  • 百人一首を味わう 百人一首とは?逢ひ見ての…
  • 『とんがり焼きの盛衰』−村上春樹はどう教えられているかを考えるPART4−
Tweets by hitsujiteacher
キーワードで記事を検索

Enjoy Japanese Class

古典愛を語る・文学愛を語る教師のつれづれブログ

はじめての方へ
随想

高校生一番はじめの「随想」教材について考える〜「驚くという才能」を例に〜

2020.04.17 hitsujiteacher

はじめに 先日は、記事をお読みいただきありがとうございました。 さて、4月になり、新年度もスタートしました。 地域によっては、予定通り進まない学校もあるかと思います。 私の勤務校も現在休校中です。 本日は、高校生の授業で…

評論文

山崎正和「水の東西」をどう教えるか(高校1年)

2020.03.29 hitsujiteacher

1 はじめに 高校1年のはじめの授業において、山崎正和「水の東西」は定番中の定番です。一学期に扱う学校が非常に多いのではないでしょうか。本日は、この教材をどう教えていくのか、考えていきたいと思います。 2 どんな教材か …

古典文学

「古文」はじめの一歩〜高1のガイダンス〜(前編)

2020.03.22 hitsujiteacher

1 はじめに 先日は記事を読んでいただきありがとうございました。本日は高校に入学した生徒に「古典」の学習のガイダンスを整理して説明していきたいと思います。 2 古典とは、そもそも何か? 古典とは、時代を超えて読み継がれて…

評論文

「評論文」はじめの一歩〜高1のガイダンス〜

2020.03.17 hitsujiteacher

はじめに 本日は、高校入学した生徒に「評論文」学習のガイダンスをしようと思います。もしよろしければお付き合いください。高校へ入学した生徒に現代文の「評論文」学習で何を伝えるべきなのか、整理したいと思います。 1「説明文」…

小説

小説教材を活用した言語活動〜ミニレポートを書く〜

2020.03.12 hitsujiteacher

はじめに こんにちは。昨日は、記事を読んでいただきありがとうございます。小説教材で何を教えていくのか一視点についてお話しました。本日は、小説教材を実際に授業で扱った場合、どのような「言語活動」をしていくのか例を具体的にお…

小説

小説教材をどう教えるか(教材研究のポイント)

2020.03.10 hitsujiteacher

はじめに もうすぐ4月です。コロナウィルスの関係で通常通り授業が開始できるか少し不安ですね。今、私にできることは、これからのことを見据えて、新学期の準備をまとめていくこと。 本日は、「小説」教材をどのように教えるのか。を…

小論文

志望理由書の書き方講座(準備編)

2020.01.23 hitsujiteacher

志望理由書を書いてみよう!! 志望理由書とは? 志望理由書とは 志望する大学にむけて、自分の熱意・意欲を伝えるものです。 推薦入試やAO入試では、提出書類の中に、志望理由書の提出を求める大学も少なくありません。また、最近…

古典文学

百人一首 極上の恋の歌、歌合対決 忍ぶれど…恋すてふ…

2019.12.15 hitsujiteacher

はじめに 百人一首には43首の「恋の歌」があります。その中でも、本日は「恋の歌」の歌合で対決した2首を紹介したいと思います。 恋しているのはバレバレ!? 村上天皇が主催した宮中の歌合で、平兼盛が恋を題材に詠んだ歌です。平…

古典文学

百人一首を味わう 百人一首とは?逢ひ見ての…

2019.12.14 hitsujiteacher

はじめに 今回より百人一首を扱おうを思います。 年末が近づいてきており、冬休みに百人一首を覚えてくるという宿題が課している学校も数多くあるのではないでしょうか。 ただ、歌の意味や解釈に関して授業で扱っている学校はほとんど…

現代文学

『とんがり焼きの盛衰』−村上春樹はどう教えられているかを考えるPART4−

2019.12.13 hitsujiteacher

ひつじ先生より 今回は、村上春樹『とんがり焼きの盛衰』を扱って、学校ではどう教えらているかを考えていきたいと思います。 この作品は、短編集『カンガルー日和』の中に収められている作品です。 また、村上春樹作品をはじめて読む…

  • 1
  • 2
  • 3
  • >

国語の楽しさを発信する〜国語を学ぶ人・教える人すべての人へ〜

国語にまつわる悩みを解決したいという思いから役立つ情報を発信していくことを決意。

詳細はコチラ

最近の投稿

  • 高校生一番はじめの「随想」教材について考える〜「驚くという才能」を例に〜
  • 山崎正和「水の東西」をどう教えるか(高校1年)
  • 「古文」はじめの一歩〜高1のガイダンス〜(前編)
  • 「評論文」はじめの一歩〜高1のガイダンス〜
  • 小説教材を活用した言語活動〜ミニレポートを書く〜

最近のコメント

  • 山崎正和「水の東西」をどう教えるか(高校1年) に Danno より

アーカイブ

  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月

カテゴリー

  • ひつじ先生
  • 創作
  • 古典文学
  • 古典文法
  • 小説
  • 小論文
  • 教材研究
  • 現代文学
  • 評論文
  • 随想

人気記事

  • 山崎正和「水の東西」をどう教えるか(高校1年) 1 はじめに 高校1年のはじめの授業において、山崎正和「水の東西」は定番中の定番です。一学期に...
  • 『青が消える』−村上春樹はどう教えられているかを考える−Part2 ひつじ先生より 先日は、『鏡』について授業しました。本日は、『青が消える』という作品について、紹...
  • 『枕草子』オススメ章段 byひつじ先生 『枕草子』の章段について 『枕草子』のものづくしオススメ     にくきもの(28段...
  • 高校生一番はじめの「随想」教材について考える〜「驚くという才能」を例に〜 はじめに 先日は、記事をお読みいただきありがとうございました。 さて、4月になり、新年度もスタートしまし...
  • 『鏡』−村上春樹はどう教えられているかを考える。−Part1 ひつじ先生より 私は、高校生のころから、村上春樹作品に惹かれ読み漁りました。教員になって10年目ですが、...

Twitter

data-tweet-limit="5"Tweets by hitsujiteacher

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

タグ

こころ とんがり焼きの盛衰 ものづくし カンガルー日和 ガイダンス 伊勢物語 兼好法師 助動詞 助動詞かるた 助動詞の歌 古典 古典文学 古典文法 大和物語 姨捨 寓話 小説 小論文 山崎正和 山月記 平安文学 徒然草 志望理由書 恋の歌 教材研究 文学教材 村上春樹 枕草子 歌物語 水の東西 清少納言 現代文学 現代版『枕草子』 百人一首 舞姫 評論文 鏡 随想 随筆 青が消える 類聚的章段
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • はじめての方へ
  • 古典文学
  • 現代文学

©Copyright2021 ひつじ先生の国語教室.All Rights Reserved.