高校生一番はじめの「随想」教材について考える〜「驚くという才能」を例に〜
はじめに 先日は、記事をお読みいただきありがとうございました。 さて、4月になり、新年度もスタートしました。 地域によっては、予定通り進まない学校もあるかと思います。 私の勤務校も現在休校中です。 本日は、高校生の授業で…
はじめに 先日は、記事をお読みいただきありがとうございました。 さて、4月になり、新年度もスタートしました。 地域によっては、予定通り進まない学校もあるかと思います。 私の勤務校も現在休校中です。 本日は、高校生の授業で…
1 はじめに 高校1年のはじめの授業において、山崎正和「水の東西」は定番中の定番です。一学期に扱う学校が非常に多いのではないでしょうか。本日は、この教材をどう教えていくのか、考えていきたいと思います。 2 どんな教材か …
1 はじめに 先日は記事を読んでいただきありがとうございました。本日は高校に入学した生徒に「古典」の学習のガイダンスを整理して説明していきたいと思います。 2 古典とは、そもそも何か? 古典とは、時代を超えて読み継がれて…
はじめに 本日は、高校入学した生徒に「評論文」学習のガイダンスをしようと思います。もしよろしければお付き合いください。高校へ入学した生徒に現代文の「評論文」学習で何を伝えるべきなのか、整理したいと思います。 1「説明文」…
はじめに こんにちは。昨日は、記事を読んでいただきありがとうございます。小説教材で何を教えていくのか一視点についてお話しました。本日は、小説教材を実際に授業で扱った場合、どのような「言語活動」をしていくのか例を具体的にお…
はじめに もうすぐ4月です。コロナウィルスの関係で通常通り授業が開始できるか少し不安ですね。今、私にできることは、これからのことを見据えて、新学期の準備をまとめていくこと。 本日は、「小説」教材をどのように教えるのか。を…
志望理由書を書いてみよう!! 志望理由書とは? 志望理由書とは 志望する大学にむけて、自分の熱意・意欲を伝えるものです。 推薦入試やAO入試では、提出書類の中に、志望理由書の提出を求める大学も少なくありません。また、最近…
はじめに 百人一首には43首の「恋の歌」があります。その中でも、本日は「恋の歌」の歌合で対決した2首を紹介したいと思います。 恋しているのはバレバレ!? 村上天皇が主催した宮中の歌合で、平兼盛が恋を題材に詠んだ歌です。平…
はじめに 今回より百人一首を扱おうを思います。 年末が近づいてきており、冬休みに百人一首を覚えてくるという宿題が課している学校も数多くあるのではないでしょうか。 ただ、歌の意味や解釈に関して授業で扱っている学校はほとんど…
ひつじ先生より 今回は、村上春樹『とんがり焼きの盛衰』を扱って、学校ではどう教えらているかを考えていきたいと思います。 この作品は、短編集『カンガルー日和』の中に収められている作品です。 また、村上春樹作品をはじめて読む…
最近のコメント