はじめに

えーー。めんどいし。
まぁ、でも、やってみるかーーー。仕方ないし。
ウォーミングアップ
それでは、いきますよ。 『枕草子』では、「うれしきもの」「すさまじきもの」「ありがたきもの」など、形容詞に「もの」をつけたものが多くありました。 今回は、実際の形容詞の用いられ方を考えてみましょう。問題を出しますね。
「くちをし」と「くやし」の違いを例にならって説明せよ。
例、「わびし」「さびし」
・恋人とうまくいっていないのが「わびし」
・恋人がいないのが「さびし」
「わびし」 語感・イメージ 思い通りにならない落胆の情
「さびし」 語感・イメージ あるべきものがない欠落感

なんだか難しいなぁ、、、、。
そう言う時は、辞書で原義を把握する必要があります。 調べてみましょう。ベネッセ全訳古語辞典には以下のように書いてあります。
残念だと言う点では共通。
「くやし」…自分の行為について後悔する感情を表す。
「くちをし」…他人や周囲の状況などを自分以外の力によって、夢や期待が裏切られた時に起こる失望・落胆・不満の気持ちを表す。

例えば、ケーキを腐らせてしまったのは「くやし」
ケーキを食べられてしまったのは「くちをし」
お店に行ったけど、お金がないのは「くやし」
お店に行ったけど、やっていないのは「くちをし」
とかですかね??
すばらしいですね。良いと思いますよ。 これから、みんなに作ってもらいますが、必ず、辞書や単語帳の原義を理解してから作りましょうね。
現代版「○○○もの」の創作
以下の手順で制作
1表現したい形容詞を辞書・古文単語帳より三つ抜きだす
2「すさまじきもの」をヒントに日本語で作成する。
3 古文で表現しよう。これまで学んだ文法的事項を参考にする。
実際の作品

先生できました!!
こころもとなきもの。英検、漢検、入学試験の合否発表。思ひ人、朋友との待ち合わせ。定期テストの解答返却。
(こころもとなし・・・じれったいもの)

初登場だけど、面白そうだから、私も作ったわよ。
かたはらいたきもの
乗り物で大声で話す人。
車内にはひとへに自分たちしかあらずやのごとく話す。
大きな口を開けて笑ふも、これまたかたはらいたきものなり。
女性はなおさらなり。
箸の持ち方があやしきもかたはらいたきものなり。
おいしきご飯が台無しなり。
見栄を張る人。いきすぎし見栄っ張りはなかなかかたはらいたしものなり。
かたはらいたしものをみると、見たるこちらが気恥し。
(かたはらいたし・・・そばにいるのがつらい)
みなさん、本当にすばらしいですね。 実体験がよく表現されています。 また、みんなで交流しましょう。
みなさん、こんにちは。前回までの授業で、『枕草子』の章段をいくつか見てきました。きっと、以前に比べて少しは古典を身近に感じることができたのではないでしょうか。
本日は、『枕草子』にならって、
みなさんにも、「○○○もの」を古文で作成して欲しいと思います。
きっと面白い良い作品ができますから、楽しみにしていますよ。