山崎正和「水の東西」をどう教えるか(高校1年)
1 はじめに 高校1年のはじめの授業において、山崎正和「水の東西」は定番中の定番です。一学期に扱う学校が非常に多いのではないでしょうか。本日は、この教材をどう教えていくのか、考えていきたいと思います。 2 どんな教材か …
1 はじめに 高校1年のはじめの授業において、山崎正和「水の東西」は定番中の定番です。一学期に扱う学校が非常に多いのではないでしょうか。本日は、この教材をどう教えていくのか、考えていきたいと思います。 2 どんな教材か …
1 はじめに 先日は記事を読んでいただきありがとうございました。本日は高校に入学した生徒に「古典」の学習のガイダンスを整理して説明していきたいと思います。 2 古典とは、そもそも何か? 古典とは、時代を超えて読み継がれて…
はじめに 本日は、高校入学した生徒に「評論文」学習のガイダンスをしようと思います。もしよろしければお付き合いください。高校へ入学した生徒に現代文の「評論文」学習で何を伝えるべきなのか、整理したいと思います。 1「説明文」…
はじめに こんにちは。昨日は、記事を読んでいただきありがとうございます。小説教材で何を教えていくのか一視点についてお話しました。本日は、小説教材を実際に授業で扱った場合、どのような「言語活動」をしていくのか例を具体的にお…
はじめに もうすぐ4月です。コロナウィルスの関係で通常通り授業が開始できるか少し不安ですね。今、私にできることは、これからのことを見据えて、新学期の準備をまとめていくこと。 本日は、「小説」教材をどのように教えるのか。を…
最近のコメント