ひつじ先生の国語教室

search
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • はじめての方へ
  • 古典文学
  • 現代文学
menu

最近の投稿

  • 高校生一番はじめの「随想」教材について考える〜「驚くという才能」を例に〜
  • 山崎正和「水の東西」をどう教えるか(高校1年)
  • 「古文」はじめの一歩〜高1のガイダンス〜(前編)
  • 「評論文」はじめの一歩〜高1のガイダンス〜
  • 小説教材を活用した言語活動〜ミニレポートを書く〜
  • 小説教材をどう教えるか(教材研究のポイント)
  • 志望理由書の書き方講座(準備編)
  • 百人一首 極上の恋の歌、歌合対決 忍ぶれど…恋すてふ…
  • 百人一首を味わう 百人一首とは?逢ひ見ての…
  • 『とんがり焼きの盛衰』−村上春樹はどう教えられているかを考えるPART4−
Tweets by hitsujiteacher
キーワードで記事を検索
  • HOME
  • ランディングページ

はじめての方へ

2019.12.18 hitsujiteacher

国語の楽しさを発信〜国語を学ぶ人・教える人すべての人へ〜 受験勉強がうまくいかない人 成績が伸び悩んでいる人 国語の授業がつまらない人 国語教育に興味がある人 面白い授業づくりを学びたい人 受験勉強を強いメンタルで乗り越…


国語の楽しさを発信する〜国語を学ぶ人・教える人すべての人へ〜

国語にまつわる悩みを解決したいという思いから役立つ情報を発信していくことを決意。

詳細はコチラ

最近の投稿

  • 高校生一番はじめの「随想」教材について考える〜「驚くという才能」を例に〜
  • 山崎正和「水の東西」をどう教えるか(高校1年)
  • 「古文」はじめの一歩〜高1のガイダンス〜(前編)
  • 「評論文」はじめの一歩〜高1のガイダンス〜
  • 小説教材を活用した言語活動〜ミニレポートを書く〜

最近のコメント

  • 山崎正和「水の東西」をどう教えるか(高校1年) に Danno より

アーカイブ

  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月

カテゴリー

  • ひつじ先生
  • 創作
  • 古典文学
  • 古典文法
  • 小説
  • 小論文
  • 教材研究
  • 現代文学
  • 評論文
  • 随想

人気記事

  • 山崎正和「水の東西」をどう教えるか(高校1年) 1 はじめに 高校1年のはじめの授業において、山崎正和「水の東西」は定番中の定番です。一学期に...
  • 『青が消える』−村上春樹はどう教えられているかを考える−Part2 ひつじ先生より 先日は、『鏡』について授業しました。本日は、『青が消える』という作品について、紹...
  • 高校生一番はじめの「随想」教材について考える〜「驚くという才能」を例に〜 はじめに 先日は、記事をお読みいただきありがとうございました。 さて、4月になり、新年度もスタートしまし...
  • 『枕草子』オススメ章段 byひつじ先生 『枕草子』の章段について 『枕草子』のものづくしオススメ     にくきもの(28段...
  • 『枕草子』すさまじきもの(22段)  すさまじきもの 概要 興ざめなものを列挙したいわゆる「ものづくし」の章段。類聚的章段に属する。 すさ...

Twitter

data-tweet-limit="5"Tweets by hitsujiteacher

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

タグ

こころ とんがり焼きの盛衰 ものづくし カンガルー日和 ガイダンス 伊勢物語 兼好法師 助動詞 助動詞かるた 助動詞の歌 古典 古典文学 古典文法 大和物語 姨捨 寓話 小説 小論文 山崎正和 山月記 平安文学 徒然草 志望理由書 恋の歌 教材研究 文学教材 村上春樹 枕草子 歌物語 水の東西 清少納言 現代文学 現代版『枕草子』 百人一首 舞姫 評論文 鏡 随想 随筆 青が消える 類聚的章段
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • はじめての方へ
  • 古典文学
  • 現代文学

©Copyright2021 ひつじ先生の国語教室.All Rights Reserved.