高校生一番はじめの「随想」教材について考える〜「驚くという才能」を例に〜
はじめに 先日は、記事をお読みいただきありがとうございました。 さて、4月になり、新年度もスタートしました。 地域によっては、予定通り進まない学校もあるかと思います。 私の勤務校も現在休校中です。 本日は、高校生の授業で…
はじめに 先日は、記事をお読みいただきありがとうございました。 さて、4月になり、新年度もスタートしました。 地域によっては、予定通り進まない学校もあるかと思います。 私の勤務校も現在休校中です。 本日は、高校生の授業で…
ひつじ先生より 兼好法師というと、その呼び名から俗世間と縁を切ったお爺さんを想像してしまうが、それは間違いです。当時の法師の多くは、俗人と同じ生活を営んでいたからです。本日は、兼好法師の「人間的」な部分がよく現れた部分を…
『徒然草』とは? 兼好法師ってどんな人? 兼好法師はいったいどんな経歴の人なのか。俗名は卜部兼好(うらべかねよし)。南北朝時代に生きた人です。若い時は、堀川家に仕えていたこともあり、天皇の近くに仕えていました。そのため、…
最近のコメント